2016年3月10日木曜日

平成27年度視察研修を行いました

2月19日(金)平成27年度視察研修を行いました。西山での今後の森林整備の参考にするため当協議会では隔年で、先進的整備活動を行っている地域への視察研修を行っています。

今回の視察先は、兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町。山から木を伐り出して、炭や薪として利用するといった、昔ながらの里山管理が続いている珍しい地域です。主にクヌギ林で、利用のための輪伐が周期的に行われています。またこの地域では、池田炭という菊炭が有名で、今もなお生業として炭焼きを行っているお家で、炭焼きの様子見学させてもらいました。
その他、新しい里山管理といわれてい夏緑高林(常緑樹やササを除伐して林内を明るくして、コナラなどの落葉広葉樹を育成)を進めている森林を見学し、昔ながらの里山管理との対比をしました。

参加された委員の皆さんから「西山でもこのような昔ながらの里山管理をたい「西山とは違った整備の様子を見せてもらえて、とても勉強になった」という声を聞くことができ、今後の西山での二次林整備を考える良い機会りました。
今回の視察内容を、平成28年度以降の整備事業に活かしていきたいと思います。

 
昔ながらの里山管理(台場クヌギ)

周期的に輪伐を行うことで、このようなパッチワーク状の景観が生まれ

新しい里山(夏緑高林管理)

伝統的な菊炭

2016年2月26日金曜日

森林ボランティア養成講座を開催

2月20日(土)、あいにくの雨模様の中、森林ボランティア養成講座を開催しました。
本講座は、「森林ボランティア活動には興味があるけれど、いきなりボランティア団体に入るのは勇気がいるなあ…」という方々に少しでも活動を身近に感じていただくため、毎年開催しています。

当日は雨が降っていたため予定を少し変更し、まずは集合場所近くの竹林で整備実習を行いました。また、実習後は、実際に西山で活動されているボランティア団体の皆さん(NPO法人竹の学校、里山再生市民フォーラム)と参加者の皆さんとで交流会を開きました。

参加者の皆さんにお話を聞いていると、「竹炭や竹酢液づくりに興味がある」「定年後に、体を動かす活動がしたい」「実家にある竹林の整備を考えているが方法がわからない」「工作教室に参加したことがあり、以前から森林での活動に参加したかった」など、一人ひとり興味や参加動機は様々でした。西山にはたくさんの団体があるので、きっといずれかの団体の活動と結びつくのではないかなと感じました。

西山の森林ボランティアは、いつでも参加者を募集しています。
興味のある方は、お気軽に西山森林整備推進協議会事務局へお問い合わせください。




2016年2月16日火曜日

第12回 里山講演会開催を開催します

長岡京市里山再生市民フォーラムと当協議会が、第12回里山講演会を開催します。

テーマ「子どもと自然をつなぐ緒(いとぐち)」
と き=3月13日(日)、午前9時30分から11時30分      
ところ=長岡京市立図書館 3階 会議室 
定 員=50人
講 師=観光農園江和ランド 取締役  鹿取 悦子(かとりえつこ)先生

内 容
    美山町に移り住んで15年が過ぎましたが、子育てを田舎でしていると、子どもたちが実にのびのびと日々過ごしていることが、都会育ちの私にとってはとても羨ましいと感じることが多々あります。山の中の世界、川の中の世界、田んぼの世界、畑の世界、そして人の世界、頭の柔らかい子どもたちがそれぞれの世界を見つめながら大きくなれば、想像力と創造力を育むことができるのではないかと、願っています。
    さまざまな取り組みを通して、子どもたちが自然ですごす活動を行っていますので、その内容について皆様にご紹介できればと思います。
※無料、申込不要、託児なし

◇問い合わせ先
    西山森林整備推進協議会事務局(農林振興課内)
      電話=955-9687 FAX=951-5410

2016年2月4日木曜日

森林ボランティア養成講座 参加者募集中

みなさんは、森林ボランティアの存在をご存じですか。長岡京市内では、まちの代表的な景観「西山」を保全するためたくさんの団体が活動しています。本講座は、初心者の方を対象に、安全に関する講義や森林での伐採実習を行います。実習後は昼食と豚汁を食べながら、ボランティア団体の皆さんとの交流会も予定しています。私たちに多くの恵みや癒しを与えてくれる西山であなたも活動を始めてみませんか。

日  時  平成28年2月20日(土曜日)
                        午前9時30分~午後2時30分
場  所  多世代交流ふれあいセンター及び周辺の竹林・雑木林
対        象  小学生以上の人(小学生は保護者同伴)。グループでの参加も可
募集人数  先着順で30名程度(竹林:15名 雑木林:15名)
内  容  初心者を対象とした講義(西山の取り組み・安全講習)、整備実習、交流会など
集合場所  長岡京市立多世代交流ふれあいセンター(通称:長岡京こらさ)
                        住  所:長岡京市長法寺谷山13-1
                        アクセス:阪急長岡天神駅からバスで12分程度。
                                         「光風台住宅前」下車すぐ
参加費  無料。ボランティア保険には主催者負担で加入します
持ち物  昼食、飲み物、豚汁用の具材(1種類)、軍手、タオル、雨具
      ※作業のできる服装・靴でお越しください。
                            ヘルメットとノコギリは事務局で準備します。
申込方法  2月12日(金)までに、電話・FAXまたは電子メールで下記事務局へ
申込時の必要事項は、①郵便番号 ②住所 ③氏名 ④年齢 ⑤電話番号 ⑥希望する実習内容(竹林または雑木林)
 【申込先】西山森林整備推進協議会事務局(長岡京市農林振興課内)
        電話:075-955-9687
                          FAX:075-951-5410
          メール:nourinshinkou@city.nagaokakyo.kyoto.jp





2016年1月5日火曜日

【受付終了】第4回西山ファミリー環境探検隊

※定員に達しましたので受付を終了しました。次回は4月24日(日)に開催予定です。

私たちに様々な恵みをもたらしてくれる西山。
西山ファミリー環境探検隊では、小学生のお子さんとその保護者を対象に、楽しみながら西山のことを知ってもらえるような活動を行っていきます。
冬の澄んだ空の下、西山の自然の中で楽しく過ごしてみませんか?
 ※お申込みいただいた方には、後日ご案内をお送りします。

日時:平成28年2月7日(日) 午前9時30分~午後3時頃 ※小雨決行
場所:西山キャンプ場周辺、パオの森
対象:小学生とその保護者
   (小学生以下のお子さんも同伴可能ですので事前にご相談ください。)
定員:先着で15組程度
内容:今回のテーマ「 冬の森を楽しもう♪ 」
       
~ アスレチックスタンプラリー&竹筒バウムクーヘンづくりに挑戦!~
  ☆大学生のお兄さん、お姉さんと一緒にハイキングと自然観察をしよう♪
  ☆アスレチック&スタンプラリーで楽しもう♪
  ☆竹筒を使ってバウムクーヘンを作ってみよう♪
  ☆あったか~い豚汁を食べよう♪
費用:一人300円
申込受付:電話、ファクスまたはメールで下記までお申込みください。
申込先:西山森林整備推進協議会(環境政策監内)
 電話:075-955-9542 ファクス:075-951-5410
 メール:kankyouseisakukan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
主催:西山森林整備推進協議会
協力:長岡京市環境の都づくり会議、長岡京市里山再生市民フォーラム、
           NPO法人おとくにパオ、
           京都府立大学森林ボランティアサークル「森なかま」



2015年12月3日木曜日

秋の西山ファミリー環境探検隊を行いました!

10月18日(日)に今年度3回目となる西山ファミリー環境探検隊を行いました!
秋晴れの中、西山で学んで、作って、味わって、たっぷり秋を満喫しました♪
今回のテーマは「親子で秋のハイキング♪~西山の自然観察&野遊び~」です。
当日は長岡京こらさに集合後、準備体操をして野山から西山キャンプ場を目指しました。
途中、どんぐりを拾ったり、アケビや山柿を観察しながら、小さい子には少しハードな山道でしたが、みんなで声をかけ合って、全員無事にキャンプ場に到着しました。
さっそく店開き(拾ったもの、採取したものの観察会)。シートの上にはクヌギ、コナラ、アラカシ、カキ、アケビ、クワガタ、カマキリ、シイタケがずらりと並び、みんなで観察しました。ドングリの実から芽や根が出てくるときの話や、チョッキリムシのこと、ウラジロ飛ばしやウラジロバッタ遊びなどが紹介され、子どもたちも興味津々♪
お待ちかねの昼ごはんは、イノシシ肉入りカレーです。持ち寄り具材たっぷりのカレーはとっても美味しい!
おかわり自由で、大鍋3杯を完食です! 
定番のマシュマロやイノシシ肉、各自が持ち寄ったウインナーもスタッフ手製の竹串でじっくり焼きます。自分で焼くと一段と美味しい!焼きイモもホクホクでした!
お昼ご飯のあとは「ドングリ工作」に挑戦しました。森なかまのお兄さんお姉さんがサポートしながら、どんぐりを使った自分だけのペンダントが完成しました。最後にみんなで見せ合いっこ。可愛い作品がい~っぱい♪
 最後は大人気の川遊び。サワガニや小さな魚を見つけたり、笹舟で競争したり…。森なかまのお兄さんお姉さんも子ども達と一緒にはしゃいでいました♪
 楽しい時間はあっという間です。午後2時にはキャンプ場を出発。予定通り3時に長岡京こらさへ到着。仲良くなた森なかまのお兄さんお姉さんとの別れを惜しみつつ解散しました。みんなでまた遊びに行こうね!
 
さて、次回の西山ファミリー環境探検隊は2月7日(日)です。詳細については、1月1日・15日号の広報長岡京と市ホームページ、またこのホームページにも掲載します。
 冬の西山も魅力い~っぱいです!ぜひご参加下さい♪

【問合せ先】
西山森林整備推進協議会(環境政策監内)
Tel:075-955-9542(直通)
Fax:075-951-5410
Mail:kankyouseisakukan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
 

2015年11月17日火曜日

第11回西山森林ボランティア行事を開催しました!

10月25日(日)、爽やかな秋晴れの空の下、キャンプ場周辺で「第11回西山森林ボランティア行事」を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

当日は、一般市民、森林所有者、企業、ボランティア団体、行政等から約90名が集まり、森林整備を行いました。また市長、西山森林整備推進協議会の徳地会長も参加され、一緒に気持ちの良い汗を流しました。
約1時間半、参加者の皆様には常緑樹や竹の伐採、集積を体験していただきました。体験後には、整備前と比べ、太陽の日が射して明るくなった林内を見ることができました。

一人でも多くの方に西山のことを知ってもらい、関わってもらうことが、持続的な森林整備には欠かせません。今回参加できなかった方は、ぜひ来年の活動にご参加ください。また、2月に森林ボランティア養成講座を企画しております。詳細は追って公開していきますので、そちらのご参加もお待ちしております。