2014年11月6日木曜日

第10回西山森林ボランティア行事を開催

10月25日(土)、さわやかな秋晴れのもと、西山キャンプ場周辺にて「第10回西山森林ボランティア行事」を開催しました。
一般参加者の他に、市内企業や森林所有者の皆さん、長岡京市職員の皆さんなど、60名の方々にご参加いただきました。
また、ボランティアの皆さんに活動をサポートしていただきました。

作業は約1時間30分、ノコギリを使って常緑樹を中心に伐採しました。
暗かった森には光が差し込み、気持ち良い汗を流した参加者の表情も晴れやかです。

多くの人が行き交う、憩いの場である西山キャンプ場。
訪れる人たちに四季の移ろいを感じていただけるように、今後も活動を続けていきたいと思います。




2014年9月30日火曜日

【参加者募集中】第10回西山森林ボランティア行事


長岡京市の西側4割を占める「西山」は、長岡京市の中心的な景観であり、多くの動植物が生息しています。豊かな自然環境のもと育まれる良質な水源は、私たちの日々の生活に恩恵を与えてくれています。森を育てる活動には、一人でも多くの人の力が必要です。そこで、初めての人に森林整備を体験していただくイベント「西山森林ボランティア行事」を開催します。森林整備活動に興味がある人も、日々の生活の疲れを森林の中で癒したい人も、お気軽にご参加ください。

日時:10月25日(土) 午前10時~午後1時頃  
場所:西山キャンプ場周辺

 ※市道1077号線と立石林道の工事に伴い、西代橋〜西山キャンプ場の間は終日通行止めとなっておりますが、当日に限り市職員が参加者の安全管理を図った上で、当該区間を通行できるように工事担当者と調整をしています。
対象:小学生以上の人。グループでの参加も可 (※小学生は保護者同伴)
参加費:無料。ただし、交通費等は各自負担 (※ボランティア保険には主催者負担で加入します)
募集人数:先着順で80名程度
内容:初心者を対象とした森林ボランティア活動。雑木林の整理伐等
集合場所:西山キャンプ場(奥海印寺西代橋より徒歩約40分)に午前10時
持ち物:飲み物、軍手、タオル、雨具(作業のできる服装)
申込方法:10月1日(水)~10月15日(水)に、電話・FAXまたは電子メールで下記事務局へ
(申込時の必要事項は、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号)
申込先:西山森林整備推進協議会事務局(長岡京市役所 農林振興課内)
     〒617-8501 長岡京市開田1-1-1 
     電話:955‐9687 FAX:951-5410(代表)        
     メール:nourinshinkou@city.nagaokakyo.kyoto.jp

2014年7月30日水曜日

第2回西山ファミリー環境探検隊を行いました♫

『小泉川であ~そぼ♪』
~川のみずはどこからきているの?~
 
 7月27日(日)に今年度2回目となる西山ファミリー環境探検隊を行いました!当日は雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、川遊びを始めた頃、やっと空が明るくなってきました。
今回のテーマは「『小泉川であ~そぼ♪』~川のみずはどこからきているの?」でした。 
まずは京都府立大学の森林ボランティアサークル「森なかま」のお兄さんとお姉さんに教えてもらいながら、西山の真竹を使った“竹うちわ”作りに挑戦しました!裂いた竹をバーナーで形を整えて骨組みを作ります。そこに和紙を貼って、思い思いに絵を描くと、、、オリジナル竹うちわの完成です♪みんなで見せ合いっこして楽しみました。
その後「森なかま」による紙芝居では、川のみずがどこからくるのか、みずを守るためにはどうしたらいいのかというお話に、子どもたちも真剣に聞き入ってくれました。クイズもあり、川のこと、山のこと、みずのことがよく分かりました。
次にみんなで移動して、川遊びと川の生き物探し!サワガニやメダカ、カワエビをつかまえて観察しました。川の水の冷たさはそっちのけで、お父さんやお母さんも生き物探しに夢中です!
最後は、お楽しみのスイカときゅうりの試食♪たっぷりのスイカと採れたてきゅうりをみんなで心ゆくまでいただきました。
 さて、次回の西山ファミリー環境探検隊は10月19日(日)です。詳細については、10月1日号の広報長岡京と市ホームページ、またこのホームページにも掲載します。
 秋の西山も魅力い~っぱいです!ぜひご参加下さい♪

【問合せ先】
西山森林整備推進協議会(環境政策監内)
Tel:075-955-9542(直通)
Fax:075-951-5410
Mail:kankyouseisakukan@city.nagaokakyo.kyoto.jp

⚪️竹うちわ作り

⚪️紙芝居

⚪️川遊び

⚪️スイカタイム




2014年7月4日金曜日

第2回西山ファミリー環境探検隊~隊員を募集します♪~

第2回西山ファミリー環境探検隊~隊員を募集します♪~

 私たちに様々な恵みをもたらしてくれる西山。
 西山ファミリー環境探検隊では、小学生のお子さんとその保護者を対象に、楽しみながら西山のことを知ってもらえるような活動を行っていきます。
 家族で夏休みの一日を、西山の自然の中で楽しく過ごしてみませんか?

 ※お申込みいただいた方には、後日ご案内をお送りします。

日時:平成26年7月27日(日) 午前9時30分~正午
    ※雨天の場合は、8月3日(日)に延期します。
場所:西代橋周辺
対象:小学生とその保護者
      小学生以下のお子さんも同伴可能です。(事前にご相談ください。)
定員:先着で20組程度
内容:今回のテーマ「小泉川であ~そぼ♪~川のみずはどこからきているの?~」    
・大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に夏休みの一日を楽しみましょう。
・紙芝居を通して水の大切さを学びます。 
・自分だけの“竹うちわ”を作ってみましょう。
・小泉川で川遊びをします。
・川で冷やしたスイカやきゅうりも食べます。
費用:一人200円
申込受付:電話、ファクスまたはメールで下記までお申込みください。
申込先:西山森林整備推進協議会(環境政策監内)
電話:075-955-9542      
ファクス:075-951-5410
メール:kankyouseisakukan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
主催:西山森林整備推進協議会
協力:長岡京市環境の都づくり会議、長岡京市里山再生市民フォーラム、京都府立大学森林ボランティアサークル「森なかま」







2014年6月30日月曜日

【参加者募集中】西山の間伐材で「まき割り大会」

長岡京市の西側4割を占める「西山(にしやま)」では、森林の持つ多面的な機能を発揮させるため、継続的な森林整備を進めています。そして近年、森林整備により伐採した木を薪(まき)にして、薪ストーブなどでバイオマスエネルギーとして有効利用する取り組みを進めています。

今回の「まき割り大会」は、普段はなかなか体験できない薪割り作業を体験していただくことで、身近にある森林資源や環境に配慮した生活への意識を高めてもらうことを目的としています。また、希望者は有償で薪を持ち帰ることもできます。
ご家族での参加も大歓迎です。興味のある方のご参加をお待ちしております。



■まき割り大会の概要
日    時:平成26年8月2日(土曜日)午前10時~午後3時
    ※雨天の場合は8月9日(土曜日)に延期
場    所:西山キャンプ場(長岡京市長法寺1番地)
対    象:小学生以上の人。ただし小学生は保護者同伴
参加費:一人300円(ボランティア保険代)
    ※薪の持ち帰りを希望する人は、別途1,500円要

      (持ち帰ることができる薪の量は10束程度とします)
募集人数:先着順で15名程度
内    容:
・平成25年度の森林整備により伐採したキャンプ場周辺の木を、

    斧(おの)や薪割り機を使って薪にする作業を体験する。
・作業により生産した薪は、希望者に有償で配分する。
集合場所:
・薪を持ち帰らず、徒歩で来られる人→午前10時に西山キャンプ場
・薪の持ち帰りを希望し、車で来られる人→午前9時30分に長岡京市役所(※1)
(※1)薪の持ち帰りを希望する人は、市役所に集合した後、

              西山キャンプ場まで各自の自家用車で移動していただきます。
              ただし、西山キャンプ場までの道は狭いため、車のサイズが
              大きい場合は別途ご相談ください。
持ち物:お弁当、飲み物、軍手、雨具、タオル(作業のできる服装)。

                持っている人は、ヘルメット、斧(オノ)
申込方法:電話または電子メールで西山森林整備推進協議会事務局へ。

                    必要事項は、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・薪持ち帰りの有無
申込受付期間:7月1日(火曜日)午前9時受付開始。7月22日(火曜日)申込締切


【申込先】
   西山森林整備推進協議会事務局(農林振興課内)
       電    
話:075ー955ー9687 
       メール:nourinshinkou@city.nagaokakyo.kyoto.jp

2014年6月20日金曜日

平成26年度第1回西山ファミリー環境探検隊を行いました♫

平成26年5月24日(土)『花や虫がい~っぱい!』~春の自然観察~

春の日差しがまぶしい土曜日、西山ファミリー環境探検隊は西山キャンプ場に向けて元気に出発しました!
今回のテーマは「『花や虫がい~っぱい!』~春の自然観察~」です。NPO法人自然観察指導員京都連絡会の皆さんや地元のボランティアさん、京都府立大学ボランティアサークル森なかまさんと一緒に、じっくりと自然観察をしながらキャンプ場を目指しました。
キャンプ場までの道中ではイモムシや毛虫がいっぱい!カナヘビやヤマアカガエルにも出会いました。観察員さんがカラスノエンドウの種飛ばしを実演。そのダイナミックさに植物の持つ生命力を感じました。
キャンプ場に到着後、イノシシのぬた場見学へ。紙芝居で学んだあと、近くの木や切り株に残ったイノシシの毛を探しました。
お昼には、持ち寄り具材たっぷりの豚汁をいただきました。竹串に刺したマシュマロも火であぶるとトロ~リとけて絶品!タケノコのにんにくしょう油焼きもとっても美味でした☆昼食後の休憩時間には川でサワガニをたくさん見つけました。
最後に自然の“店開き”♪みんなが集めてきた草花や虫をブルーシートに並べて、観察員さんが詳しく面白く解説してくれました。子ども達が夢中になったのがムラサキカタバミの葉っぱ。この葉っぱで10円玉を磨くと見違えるほどピカピカになりました☆
次回の西山ファミリー環境探検隊は夏休み中の7月27日(日)。紙芝居で水について学んだあと、小泉川で川遊びをします。オリジナルの竹うちわも手作り予定!川で冷やしたキュウリ&スイカも美味しくいただきます♪
詳しくは「広報長岡京7月1日号」と市ホームページ、そしてこのホームページでも案内予定です。
夏休みの一日、ぜひご家族皆さんでご参加ください♪

2014年5月13日火曜日

平成26年度西山森林整備推進協議会を開催

5月2日(金)、本協議会の総会を開催しました。平成25年度に取り組んだ事業や、決算・監査内容を報告し、平成26年度の事業計画と予算が決まりました。

【平成26年度の主な啓発事業】
◎第8回西山ファミリー環境探検隊
   日程:5月24日(土)7月27日(日)10月19日(日)2月8日(日)
◎薪割り大会
   時期:夏ごろ
◎第10回森林ボランティア行事
   日程:10月25日(土)
◎ブース出展
 環境フェア、農業祭(11月頃に開催される予定)

その他、森林整備や企業によるモデルフォレスト運動、ボランティア養成講座の開催、西山森林整備構想の改定などの取り組みを進めていく予定です。


各事業の内容や詳細な日程などは、決まり次第、当HPにてお知らせしていきますので、ぜひご参加ください。