2018年2月6日火曜日

西山の森づくりを体験しませんか?〜森林ボランティア養成講座 参加者募集 中!〜

長岡京市内では、まちの代表的なみどりの景観「西山」を守るために、たくさんのボランティア団体が森に入って活動をしています。
今回のイベントでは、ボランティア団体の皆さんと一緒に、安全に楽しく森林整備の作業をするための講座や、森林での伐採体験を行います。実習後はお手製の竹のうつわで、温かい豚汁を食べながら交流会を行う予定です。
たくさんの恵みや癒しを与えてくれる西山で、森づくり活動を体験してみませんか?


****こんな方大歓迎***
・森林ボランティアに興味がある
・森での活動でリフレッシュしたい
・運動不足で体を動かしたい
・何か新しいことを始めたい
・自然が好きだ
・新しい仲間がほしい
・ひとつのことに打ち込みたい




開催場所   多世代交流ふれあいセンター、周辺の竹林及び二次林

対  象   小学生以上の人(小学生は保護者同伴)、グループでの参加も可

参加費用   無料(主催者がボランティア保険に加入します)

募集人数   先着順で30名程度(竹林:15名 雑木林:15名)

内  容   初心者を対象とした講義、整備実習、交流会(豚汁のふるまい有)

集合場所   長岡京市立多世代交流ふれあいセンター(通称:長岡京こらさ)
       住  所 :長岡京市長法寺谷山13-1
       アクセス :阪急長岡天神駅からバスで12分程度。「光風台住宅前」下車すぐ

持 ち 物     筆記具、軍手、タオル、雨具、飲み物、昼食

申込方法   2月16日(金)までに、電話・FAXまたは電子メールで下記事務局へ
       申込時の必要事項は、①郵便番号 ②住所 ③氏名 ④年齢
            ⑤電話番号 ⑥希望する実習内容(竹林または雑木林)

申 込 先     西山森林整備推進協議会事務局(長岡京市農林振興課内)
          電話:075-955-9687  FAX:075-951-5410
          メール:nourinshinkou@city.nagaokakyo.lg.jp

昨年のイベントの様子
    雑木林の整備体験
    竹林の整備体験
   
    お昼の豚汁のうつわとお箸は竹で手作り
    美しい竹林の中で交流会
    集合写真







2018年1月31日水曜日

第4回西山ファミリー環境探検隊~隊員を募集します♪~

私たちに様々な恵みをもたらしてくれる西山。
西山ファミリー環境探検隊では、小学生のお子さんとその保護者を対象に、楽しみながら西山のことを知ってもらえるような活動を行っています。
冬の澄んだ空の下、西山の自然の中で楽しく過ごしてみませんか?

※お申込みいただいた方には、後日ご案内をお送りします。

日時:平成30年2月17日(土) 午前9時30分~午後2時頃 
    ※雨の場合は、2月18日(日)に延期します。
場所:光明寺裏 放生池の広場
対象:小学生とその保護者
   幼児のお子様が同伴される場合は事前にご相談ください。
定員:先着で15組(50名)程度
内容:今回のテーマ「 冬の森を楽しもう♪」
☆冬の西山で自然観察をしよう!
☆「チョウの森」のお話を聞こう!
☆シカ肉入りカレーを食べよう!
☆バウムクーヘンを作ろう!
費用:一人300円
申込受付:電話、ファクスまたはメールで下記までお申込みください。
申込先:西山森林整備推進協議会(環境政策室内)
     電話:075-955-9542      ファクス:075-951-5410
     メール:kankyouseisaku@city.nagaokakyo.lg.jp
主催:西山森林整備推進協議会
協力:乙訓の自然を守る会、長岡京市環境の都づくり会議、長岡京市里山再生市民フォーラム、京都府立大学森林ボランティアサークル「森なかま」

2017年12月28日木曜日

第9回長岡京市環境フェアへ出展しました!(11月18日)

11月18日(土)、中央公民館で「第9回長岡京市環境フェア」が開催されました。
協議会では、西山に関するパネル展示やゲームコーナー、工作教室をおこない、西山に親しみを持ってもらえるようなブースをつくりました!
今回の環境フェアのテーマは「取り組もう!美しい地球を守るため」。
パネル展示では、青々とした美しい地球の写真のとなりに、「地球温暖化」と「森林整備」の関係性についてのわかりやすい説明図が展示され、身近な西山がつなぐ環境への取り組みについて感じていただくことができました。
また、西山が本来の森林としての機能を発揮するために長岡京市が取り組んでいる竹林整備事業や、ふるさと納税を活用した「京都西山再生プロジェクト」など、西山が抱えている課題や、西山への新しい関わり方についても、カラフルな地図やイラスト、写真をつかって紹介しました。
西山ファミリー環境探検隊や、神足小学校が取り組むどんぐり苗の栽培と植樹、西山で活動されているボランティア団体を紹介する写真も展示され、身近で取り組まれている西山での活動に興味を持っていただくきっかけになったのではないでしょうか。
ブースでは、展示のほかにゲームコーナーもあり、いきものをかたどったおもちゃを磁石の釣り竿や虫取り網で捕まえてもらう「つってゲット」と「とってゲット」。中が見えない箱の中に恐る恐る手をつっこんでもらう「つかんでゲット」など、西山でくらすいきものを思い浮かべながら楽しく体験してもらいました。上手に捕まえられた方にはボランティアの方がつくった素敵な景品もあり、みなさん嬉しそうに景品を選んでおられました!
西山の素材をつかった自然工作コーナーは、どんぐりのブローチやしおりなど、自然のあたたかみを感じる工作がたくさん!やさしいボランティアさんの指導のもと、自分だけのオリジナルの作品を作り上げていました。









環境フェアも今回が9回目!記念すべき10回目となる来年も、西山協議会のブースでは、西山について楽しくわかりやすく紹介する展示を企画いたします。お楽しみに!



-----------------------------------------
西山森林整備推進協議会では、今後も西山を身近に感じてもらえるようなイベントを開催していきます。
ホームページでもご案内していきますので、みなさまぜひご参加ください。

2017年12月7日木曜日

西山クリーン&グリーン大作戦を開催しました!

 
11月5日(日)、爽やかな秋晴れの空の下、長岡京市奥海印寺地内の森林にて、西山クリーン&グリーン大作戦を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

当日は、西山森林整備推進協議会、サントリービール(株)京都ビール工場、行政、地元等から約60名が集まり、森林内のゴミ拾いを行いました。ゴミの中には、空き缶、ペットボトルのような細かなものから、タイヤや布団、洗濯機などの大きなものまでありました。


歩道上にゴミを集め、バケツリレーならぬゴミ袋リレーで運び出しました。
                                                           歩道上にゴミを集め            

 
                                                          
リレー方式で運びます



2時間の作業で、300袋近く(約2トン)のゴミが集まり、森林内はこんなにきれいになりました。
 
                                                                   清掃前
  
                                                                    清掃後


  
                                                                      清掃前
 
                                                                      清掃後




森林内のゴミを拾うことは、木を伐採することや植樹することと同じく、西山の緑と水を保全することに繋がります。今後もこの美しい西山を守り育てていくため、活動を行っていきます。

 
                                                                     集合写真



★西山森林整備推進協議会では、冬季にも西山ファミリー環境探検隊(2月17日(土))、森林ボランティア養成講座(3月頃)を企画しています。詳細は追って公開していきますので、お楽しみに・・・!


2017年10月20日金曜日

【中止のお知らせ】第13回西山森林ボランティア行事・第3回西山ファミリー 環境探検隊

 10月21日(土)に予定をしておりました「第13回西山森林ボランティア行事・第3回西山ファミリー環境探検隊」は、当日の雨天と台風接近による影響が見込まれるため、中止とさせていただきます。

 楽しみにされていた参加者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

2017年10月13日金曜日

【報告】西山ふれあいワークショップ『西山の木をつかってブックスタンドをつ くろう』を開催しました!

 身近な西山の自然を知り、暮らしの中で木の温かみを感じてもらいたいという思いから、西山産の木材を使ったDIY体験、「西山ふれあいワークショップ」を8月26日(土)西代里山公園にて開催しました。
 大阪なんばにある体験型DIYショップ「DIY FACTORY OSAKA」から小寺先生、小島先生の2名を講師にお招きして、西山産ヒノキ材をつかったブックスタンドづくりに挑戦していただきました。
 当日は、午前・午後の2部が行われ、大人から子どもまで、合計40人が参加しました。
 ヒノキの良い香りに包まれて開会したワークショップ。
 西山森林整備推進協議会 井ノ上事務局長のあいさつでは、森林が持つ役割と、その役割を維持するためには適度な間伐(木を伐ること)が必要であることについてお話がありました。
 今回使用する木材も、森林整備によって伐ったヒノキが使われているということを知り、手に持った木材と窓から見える西山を見比べる参加者もいました。
 ノコギリで木材を切る工程は、大人でも難しく、講師の先生から、木の節(ふし)のはなしや、のこぎりを引くときの力のかけ方など、丁寧なアドバイスを受けながら、自分の手で形をつくる作業をやり遂げました。
 中には初めてノコギリを使う方もいましたが、コツをつかむと、黙々と、まっすぐと、真剣な目つきで取り組んでいました。
 カットした木材は、電動ドライバーで組み立て、ペンたて部分を釘で打ちつけ、やすりで断面を整えて完成です。
 木目や節の並び方も違う、カットした角度も違う。同じものは1つもない、自分だけの作品を手にして「リビングに飾ろうかな」、「教科書たてにする」などの声もあり、日々のくらしの中で、西山の森のあたたかみを感じていただけるきっかけになったことをとても嬉しく感じました。

 西山森林整備推進協議会では、今後も西山を身近に感じてもらえるようなイベントを開催していきます。
ホームページでも随時更新していきますので、みなさまぜひご参加ください。



「初めてのノコギリも、丁寧に教えてもらいました。」


「大人でも力がいる作業です」


「もうちょっと、あと少し…」


「初めて使う電動工具。力を合わせて慎重に」


「集合写真(午前の部)」


「集合写真(午後の部)」




2017年10月4日水曜日

第13回西山森林ボランティア行事・第3回西山ファミリー環境探検隊~参加 者 と隊員を募集します♪~

    私たちに様々な恵みをもたらしてくれる西山。
 森を育てる活動には、一人でも多くの人の力が必要です。
    森林整備活動に興味がある人も、日々の生活の疲れを森林で癒したい人も気軽にご参加ください。

【日   時】平成29年10月21日(土曜日)
        ※小雨決行、荒天中止
【場   所】西山キャンプ場周辺
【内   容】木の伐採体験
お昼はみんなでカレーを食べよう!(白ご飯などをご持参ください。)
【参 加 費】無料
【申込期間】平成29年10月2日(月)~10月20日(金)
                    ※定員に余裕があるため、申込期間を延長します。
雑木林の伐採で汗を流したい人や親子で伐採体験を楽しみたい人のために、2つのコースを用意しています。
下記からお選びください。

↓雑木林の伐採で汗を流したい人へ↓
第13回西山森林ボランティア行事 
【対   象】中学生以上(先着60名)
【集   合】西山キャンプ場に午前10時
【内   容】初心者向けの伐採体験、活動報告会
【申 込 先】電話、ファクスまたはメールで下記へお申し込みください。
西山森林整備推進協議会事務局(農林振興課内)
電話:075-955-9687  ファクス:075-951-5410
メール:nourinshinkou@city.nagaokakyo.lg.jp

↓親子向け!伐採体験を楽しみたい人へ↓
第3回西山ファミリー環境探検隊
【対   象】小学生とその保護者(先着15組50人。未就学児は要相談)
【集   合】西代里山公園管理棟前に午前8時50分
【内   容】伐採体験と、木の枝を使ったペンダントやブローチ作り
【申 込 先】電話、ファクスまたはメールで下記へお申し込みください。
西山森林整備推進協議会事務局(環境政策室内)
電話:075-955-9542  ファクス:075-951-5410
メール:kankyouseisaku@city.nagaokakyo.lg.jp

※コースにより、申込先や集合時間・場所等が異なりますので、ご注意下さい。

【主催】西山森林整備推進協議会